東京都内の4人家族、しぶや家の節約ブログです。
年収1000万で住宅ローン6000万円完済を目指し、のんびり節約しながら暮らしています。
今までたくさんの家計簿アプリを使ってきました。
最近一番気に入っているのが、リンククロスの家計簿アプリ。
もちろん無料で利用していて、本当に便利なので今回はこのリンククロスの家計簿アプリについてブログでご紹介したいと思います!
Contents
スマホ一つで家計管理ができる(無料)
スマホさえあればいつでも家計管理ができるのって、本当に便利。
外出先や移動中で、レシートがないような出費って、帰ってから家計簿に書くのを忘れてしまいそうになる。
その点、スマホアプリだとすぐにサクッと家計簿に記録できちゃいます。
私は手書きの家計簿って結構好きなんですが、このレシートが出ないような出費をすぐに入力できて忘れないようにできることや、移動中などの空き時間に入力ができるという点で、スマホアプリ派です。
リンククロスの家計簿アプリは、無料でたくさんの家計簿に関する機能が使えるので、自分に合った使い方ができるのが魅力的。
レシートをカメラで撮るだけでグラフ化が可能(無料)
リンククロス家計簿アプリはレシートをカメラで撮影するだけで、店舗や項目が自動で反映されます。
この機能、使った時は衝撃でした。
めちゃくちゃ簡単だし、とっても正確に記録してくれたのです。
以前に別のアプリでレシート取り込みを試したことがあるのですが、全然反映されなくてイライラしちゃってやめたことがあるんです。
以来、レシート撮影系のアプリを敬遠していたのですが、リンククロス家計簿のレシート撮影機能は本当に良いので、もし私と同じような理由で敬遠している人がいたら、ぜひ試してほしい。
本当に楽。
複数の金融サービスに対応(無料)
銀行や証券会社、クレジットカード、電子マネーなど、本当に様々な金融サービスと連携することができます。
私は現在、食費の管理だけで手いっぱい(どれだけキャパが狭いのか笑)なので、この機能を使う日はまだまだ先になりそうだけど、いつか使ってみたい。
家計に真剣に向き合う人や、家計を全把握したい人にとって最高だと思う。
暗号化されていることや指紋認証などで安心のセキュリティー(無料)
メールアドレスやデータはすべて暗号化して管理しているとのことで、安心。
また原則、入出金に必要なパスワードを預からないので「振込・入金・取引」など の操作は一切行われず、クレジットカード番号も預かることはない。
生命保険会社とマネーフォワードのアプリなので、安心感あります。
無料でできること、有料でできること
無料でできることは、
データのグラフ化、口座残高の一括管理、レシートを家計簿に反映、付け忘れ防止アラート、などです。
こちら、公式サイトからの引用です。
無料と有料の違いはこんな感じ。
私みたいにライトに利用するユーザーは、無料で十分。
使いこなせるようになったら、有料でしっかり管理するのもいいかも。
まとめ
私は現在、食費に特化して節約を頑張っているので、食費だけこのアプリで管理していますが、とても使いやすく、入力が楽しい。見るのも楽しい。
これからもっと使いこなしていき、いろいろわかったらまたブログに書こうと思います。
こんなに使いやすいアプリ、初めてかもしれない。
食費8万円以内を目標に節約中。
スポンサーリンク