年収1000万で2人の中学受験をした結果。

<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

東京都内の4人家族、しぶや家の節約ブログです。

年収1000万で住宅ローン6000万円完済を目指し、のんびり節約しながら暮らしています。


22471852

しぶや家の子供は二人とも現在中高一貫校生。

二人とも中学受験を経験し、中高一貫校に進学して、学生生活を楽しんでいます。

年収1000万での中学受験は少し不安がありましたが、工夫したり、考え方を転換したり、結果オーライで、しぶや家は今のところのんびり暮らせています。

ぱんちゃん(長女)は、塾に通わずに通信教育のみで中学受験をしたので、通塾に比べるとあまりお金はかかっていません。

5年生から本格的に勉強を始めたので、受験料や模試代なども込みで平均すると月に2〜3万円の負担で済みました。

私立中学を含むいろいろな学校を併願し、ご縁があった、授業料が公立に準ずる中高一貫校に入学することになりました。

もみちゃん(次女)は、5年生から通塾し、中学受験をしました。

通塾なので夏期講習時などや、6年生の最後の方は1ヶ月10万以上の出費でした。

月平均にすると8万くらいかかっていたかと思います。

塾に行っていた分、私の精神的な負担は少なかったし、もみちゃんは塾に楽しそうに通っていたので、お金はかかったけれど行かせて良かったです。

もみちゃんも私立中学を含めて多くの中学校を受験し、合格したどの学校も気に入っていて悩んだのですが、最終的には公立に準ずる授業料の中高一貫校に入学しました。

ここまでお読みになってわかるかと思いますが、中学受験中はお金の負担がいつもより多かったのですが、現在はほとんど負担がありません。

中学受験中は、教育費の負担が大きくなりましたが、旅行やレジャーの時間がほとんどなくなったせいでレジャー費が減り、出費の質そのものが変わっただけで、金額が大きく変わることはありませんでした。

そのため、貯金が減ったり、家計がカツカツになることはあまりありませんでした。

私立中学に進学していたら、その分働く時間を増やせばいいかな、と思っていましたが、嬉しい誤算で済みました。

私立中学の学費は年間100万円代を見積もっていたので、頑張って働く気でいたのです。

収入を増やしたり、塾に行かずに勉強したり、ちょっと工夫すれば年収1000万でも中学受験はできるものだと感じています。

嬉しい誤算で私立には行きませんでしたが、年収1000万じゃ無理、とは考えずにチャレンジして良かったと思うことがたくさんあり、良い選択ができたと今では思っています。



ぱんちゃんはZ会の中学受験コースを利用していました。

良問揃いで、かなり実力がつきました。

[ad#ad-3]